はじめに
MacBook Airは軽量で人気のノートPCですが、256GBや512GBモデルだと容量不足に悩む人も多いはず。
私も容量不足の不安で眠れません。
外付けSSDやHDDを併用するのも有効ですが、クラウドストレージを使えば「どこからでもアクセス」「自動バックアップ」といった利便性を手に入れられます。
この記事では、MacBook Airユーザーにおすすめのクラウドストレージサービス5選 を比較し、メリット・デメリットと選び方を解説します。
クラウドストレージのメリット・デメリット
メリット
- データを自動で同期・バックアップできる
- iPhone・iPadなど複数端末からアクセス可能
- 物理的な紛失・故障のリスクがない
デメリット
- 無料容量は少なく、追加は月額課金が必要
- ネット環境が必須
- 容量増加に応じてランニングコストがかかる
👉 結論:外付けSSD/HDD+クラウドを組み合わせるのが最強です。
MacBook Airにおすすめのクラウドストレージサービス5選
① iCloud Drive(Apple純正)
Apple製品を使う人にとって最も自然に使えるクラウド。写真・ファイル・メモなどを自動的に同期でき、MacBook Airとの親和性はNo.1。
- 〇 Apple製品とシームレスに連携
- 〇 月額130円〜と手頃
- ✕ WindowsやAndroidユーザーとの共有は不便
② Dropbox
クラウドストレージの代名詞的存在。共有・コラボレーション機能が非常に強力で、仕事やチーム利用に最適。MacBookでもFinderに統合して快適に使えます。
- 〇 安定した動作と高速同期
- 〇 共有・共同編集機能が豊富
- ✕ 無料容量は2GBと少なめ
③ Google Drive
Googleアカウントがあれば無料で15GB 利用可能。Google DocsやSheetsなど、Google Workspaceとの相性が抜群で、学生や副業ワーカーにも人気です。
- 〇 無料で15GBと大容量
- 〇 共同編集が便利
- ✕ Mac標準アプリとの親和性は低い
④ OneDrive(Microsoft)
Microsoft 365に統合されており、WordやExcelを使う人には最適。Macでも問題なく動作し、1TBプランはコスパが非常に高いです。
- 〇 Officeユーザーに最適
- 〇 1TBプランが格安
- ✕ Apple中心のユーザーには過剰
⑤ Box
セキュリティ重視のクラウドサービス。法人利用が多く、暗号化やアクセス制御など管理機能が豊富。個人でも利用可能ですが、真価はビジネス利用にあり。
- 〇 セキュリティ・共有管理が強い
- 〇 法人導入実績が豊富
- ✕ 無料版は制限が多い
比較表まとめ
サービス | 無料容量 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
iCloud Drive | 5GB | Apple製品に最適化 | Mac・iPhone中心ユーザー |
Dropbox | 2GB | 共有機能が強力 | チーム・ビジネス利用者 |
Google Drive | 15GB | Google Workspace連携 | 学生・副業ユーザー |
OneDrive | 5GB(Microsoft 365で1TB) | Office連携最強 | Word/Excelをよく使う人 |
Box | 10GB | セキュリティ重視 | 法人・機密データ扱う人 |
どのクラウドストレージを選ぶべき?
- Apple製品中心でシンプルに使いたい → iCloud Drive
- ビジネスやチーム利用 → Dropbox / Box
- 無料で大容量を確保したい → Google Drive
- Officeユーザー → OneDrive
👉 迷ったら「iCloud Drive」をベースに、用途別にDropboxやGoogle Driveを組み合わせるのがベストです。
まとめ
MacBook Airは容量不足になりやすいですが、クラウドストレージを導入すれば「データの持ち歩き」から解放されます。
- 外付けSSD/HDDでスピード&容量を確保
- クラウドで「どこからでもアクセス&自動バックアップ」
この2つを組み合わせれば、MacBook Airをより便利に、安心して使えるようになります。