目次
こんな方にも読んでほしい
- 「リセッション」というニュース用語を理解したい方
- 家計・投資・仕事にどう影響するのか具体的に知りたい方
- 経営者やフリーランスで、不況期の資金繰りや戦略を考えたい方
- 歴史的な不況(リーマン・コロナ)と比較して備えを学びたい方
要点(まず結論)
- リセッションは「経済活動が縮む局面」。家計・企業・市場に同時多発で効く。
- GDPの“2期連続マイナス”は便宜的定義。実務は複数指標で総合判断する。
- 生活者は固定費圧縮と緊急資金、企業はキャッシュフローと可変化が命綱。

リセッションの定義
- 便宜的定義:実質GDPが2四半期連続でマイナス成長。
- 実務の判断:複数の一致・先行・遅行指標(雇用、産出、実質所得、鉱工業、販売など)を総合して判定。
- 米国はNBER(全米経済研究所)、日本は内閣府の景気動向指数の転換点などを参照。
何が引き金になる?(原因とメカニズム)
- 需要ショック:家計の節約・企業投資の延期 → 生産縮小 → 雇用調整 → 所得減の負の連鎖。
- 供給ショック:原材料・エネルギー高やサプライチェーン寸断 → コスト上昇 → 利益圧迫・数量減。
- 金融引き締め:金利上昇・与信厳格化 → 住宅・耐久財・CAPEXが鈍化。
- 資産バブル崩壊/金融危機:信用収縮・自己資本毀損 → バランスシート調整長期化(バランスシート不況)。
- 外部ショック:パンデミック、戦争・地政学リスク、自然災害など。

経済学の視点
- デフレ負債(Fisher):物価下落で実質債務負担が増し、不況が深まる。
- 流動性の罠(Keynes / Krugman):超低金利でも投資・消費が戻らない。
- セキュラー・スタグネーション(Summers):長期的に低成長・低金利が常態化。
- ヒステリシス:不況が長引くと雇用・生産性に恒久的な悪影響。
歴史的なリセッション(数値付き概観)
出来事 | 日本 | 米国 | 世界 | 主な要因 |
---|---|---|---|---|
1997 アジア通貨危機 | 実質GDP ▲1.0%(1998)失業率5%台 | 実質GDP +4.5% | アジア新興国は▲5〜▲10% | 通貨急落・金融危機 |
2008 リーマンショック | 実質GDP ▲5.4%(2009)失業率5.5% | 実質GDP ▲2.6%(2009)失業率10% | 世界成長 ▲0.1%(IMF推計) | 住宅バブル崩壊・金融危機 |
2020 コロナショック | 実質GDP ▲4.6% 失業率2.8%→3%台 | 実質GDP ▲3.4% 失業率3.5%→14%(一時) | 世界成長 ▲3.1%(IMF推計) | 行動制限・供給網寸断 |
※GDPは実質ベース、年次変化率。失業率はおおよそのピーク値。
各国の政策対応(比較)
出来事・国 | 金融政策 | 財政政策 | 特徴 |
---|---|---|---|
1997 アジア通貨危機 | 日本:金利引下げも遅れ気味 米国:影響軽微 | IMFによる緊急支援、日本は財政再建優先 | アジア新興国はIMF管理下で構造改革、日本は銀行不良債権処理が遅れ長期停滞へ |
2008 リーマンショック | 米国:ゼロ金利+QE1開始 日本:金利低下、円高対応 EU:金利引下げ | 米国:TARP(不良債権買取)、大型景気対策 日本:定額給付金など 中国:4兆元投資 | 米国は金融緩和の先駆け、中国は巨額インフラ投資でV字回復、日本は対応が小粒で回復鈍い |
2020 コロナショック | 米国:ゼロ金利+QE拡大 日本:YCC継続+ETF購入拡大 EU:PEPP(パンデミック緊急購入) 中国:預金準備率引下げ | 米国:CARES法(給付金・失業給付拡充) 日本:特別定額給付金+雇用調整助成金 EU:復興基金(NextGenerationEU) 中国:インフラ投資・中小企業支援 | 各国が同時に大規模緩和と財政出動を行った歴史的局面 |
日本は金融緩和を続けてもデフレ脱却に苦しみ、米国は積極的なQEと財政出動で比較的早い回復を実現、中国は巨額投資で急成長を演出するなど、各国の対応力の差が鮮明に現れました。
家計・企業・市場への影響
- 家計:賃上げ鈍化/賞与減、雇用不安、ローン負担の相対増、消費の高選別化。
- 企業:売上減・マージン圧迫、在庫調整、CAPEX延期、運転資金の逼迫。
- 市場:景気敏感株が弱い一方、ディフェンシブ・高配当株が相対強。
政策対応(何が効く?)
- 金融政策:金利引下げ、量的緩和、YCC(日本)など。
- 財政政策:公共投資、給付金、補助金、失業給付強化(自動安定化装置)。
- 規制・信用:債務返済猶予、政府保証拡充。
企業がやること(実務チェックリスト)
- 資金繰り:13週ローリングCF
- 固定費の可変化:外注やサブスクで柔軟性を高める
- 在庫管理:回転日数を短期で監視
- 売上防衛:値下げでなく構成比調整
- BS強化:不要資産売却、為替・金利ヘッジ

個人がやること(生活防衛ガイド)
- 緊急資金:生活費3–6か月分を現金で
- 固定費見直し:住宅ローン・通信・保険
- 高金利債務返済:リボ・カードローン優先
- 投資方針:積立+分散+リバランス
- 副収入:スキル投資、副業開始

よくある疑問(FAQ)
Q. リセッション=必ず株安?
A. 期待済みなら下げ止まることも。資産配分と継続がカギ。
Q. 失業率が低いのになぜ後退?
A. 失業率は“遅行指標”。一致指標の悪化後に悪化が出る。
Q. インフレの中のリセッションは?
A. 金融政策の裁量が狭まり、財政・供給政策の役割が増す。
まとめ
- リセッションは“景気の谷”。GDPだけでなく家計・企業・市場の三面で理解する。
- 指標は複数を総合判断。備えは「キャッシュ・可変化・分散」。
- 長期的には人材投資・DX・イノベーションが回復のエンジン。