こんな方にも読んでほしい

  • 「関税って輸入品が高くなる仕組みでしょ?」くらいの理解の方
  • 食料品や生活費への影響を知りたい生活者
  • 貿易摩擦やニュースをきちんと理解したいビジネスパーソン・学生
  • 経済記事や国際情勢を深く理解したい方

関税とは?

関税(Customs Duty)は、輸入品にかかる税金
ポイントは「国内で販売するときに課税される」のではなく、国境で輸入時に課税されること。

役割は大きく3つ

  1. 国内産業の保護
  2. 税収確保
  3. 外交カード

関税の種類

種類内容
従価税輸入品の価格に対して一定割合を課税10%の関税
従量税数量・重量ごとに課税1kgあたり200円
複合税上記の組み合わせ農産物などに多い

関税の歴史

  • 1930年 スムート・ホーリー法 → 報復合戦で世界貿易縮小
  • 1947年 GATT → 関税引き下げルール整備
  • 1995年 WTO → 非関税障壁もカバー

世界の関税事情

  • 米国:鉄鋼・半導体で高関税
  • EU:域内自由、域外に共通関税
  • 中国:高関税+非関税障壁
  • 新潮流:カーボン国境調整措置

日本の関税の特徴

  • 平均関税率は低い(約2%)
  • 農産物は高関税
  • FTA/EPAで引き下げ中
  • 税収割合は2%未満

関税のメリットとデメリット

視点メリットデメリット
消費者安定供給生活費上昇
企業価格優位輸出不利
政府税収・外交手段摩擦・縮小

生活者への影響

  • 食品(牛肉・小麦・バターなど) → スーパー価格に直結
  • 衣料品・日用品 → 関税が残る場合は価格上昇
  • 家電・スマホ → 工業製品は関税ゼロが多い

生活者ができる工夫(家計防衛)

買い物の工夫

  • 輸入品だけに依存せず、国産品を選ぶ
  • 値上げが予想される食品はセール時にまとめ買い

家計管理

  • 食費・日用品の支出割合を見直す
  • サブスクや固定費を削って「関税インフレ」分を吸収

情報感度

  • ニュースで「追加関税」などの話が出たら、影響品目を早めに把握

代替行動

  • 牛肉が高ければ鶏肉や大豆製品へ
  • バターが高ければオリーブオイルやマーガリンへ

👉 関税の波を避けることはできないけれど、家計は工夫で吸収する余地がある


企業への影響

  • 輸入企業:コスト上昇
  • 輸出企業:報復関税で不利
  • サプライチェーン:国際分業に影響

デジタル社会と関税

近年、モノではなく「データ」が国境を越えるようになりました。
音楽・映画の配信、電子書籍、ソフトウェアのダウンロード、クラウドサービスなどの無形商材は関税の対象外です。

なぜ対象外?

  • 関税は「物理的に輸入されるモノ」に課税される仕組みだから。
  • デジタル製品には「通関手続き」がないため課税が難しい。

国際ルール

  • WTOの電子商取引モラトリアム(1998年~)
    電子的に送信されるデジタル製品への関税を禁止 → 現在も延長中。
  • ただし、途上国(インド・南アフリカなど)は「デジタル関税の解禁」を主張している。

実際の課税はどうなる?

  • 関税ではなく消費税や付加価値税(VAT)が適用されるのが一般的。
  • 日本:電子書籍・配信サービスに消費税が課される
  • EU:VATが適用
  • デジタルサービス税(DST)
    GAFAなど巨大プラットフォームに対して導入する国も増加中。

👉 未来の国際交渉では「デジタル関税」が議題に上がる可能性が高い。


最新課題

  • 米中摩擦
  • 食料安保
  • 環境対応(カーボン国境調整)
  • デジタル社会における「新しい課税ルール」の模索

歴史的教訓

  • 高関税は一時的に産業を守るが長期的には競争力を削ぐ
  • 報復関税合戦は世界経済を縮小させる
  • WTOなど「協調」が安定の鍵

まとめ

  • 関税は「輸入にかかる税」で、産業保護・税収・外交カードの役割を持つ
  • デジタル商材は関税対象外だが、消費税やDSTなど新しい課税ルールが台頭している
  • 生活者・企業・世界経済に波及する大きな仕組みであり、現代のニュース理解に必須